9月のお話|秋分の日

2012/09/11
カテゴリー: コラム・その他

ホームページ制作 ・Webページ 作成 で 名古屋 の企業様のお手伝いをさせて 頂いております、鈴木です。
おはようございます。

2012年の敬老の日は9/22(土)。
今月は敬老の日について。



秋分の日は、1948年(昭和23年)に制定されました。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。
(ウィキペディア調べ)

秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。

農村では、春分の頃に豊作を祈ります。
秋分の頃に豊作を祝っていました。

山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から
山へ送る儀式が行われていました。
しかし、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味
を持ち始めました。

 

「彼岸」とは元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から解脱した悟りの世界」
を指します。

これは「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことです。
その祖先の霊を供養するために、お彼岸になると「お墓参り」へ行きます。

 

また、彼岸は俳句における季語です。
ただし、「彼岸」といえば春の彼岸を指し、
秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」といいます。

 

供物についても少し。
日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち = おはぎ」は同じものです。

炊いた米を軽くついてまとめ、分厚く餡(あん)で包んだ菓子として作られる
のが一般的です。
これらの名は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われて
います。

 

こんな諸説もあるようです。
・小豆あんをまぶしたものをぼたもち、きな粉を用いたものをおはぎ
・こしあんを使ったものをぼたもち、つぶあんや煮た小豆そのままを使った
ものをおはぎ(逆の場合もあり)
・あんではなく中の米の状態によって区別し、完全にもちの状態までついた
ものをぼたもち、ついた米の粒が残っているものをおはぎ
・季節によって呼び分け、春夏はぼたもち、秋冬はおはぎ

 

私個人の意見としましては、
春は、ぼたもち。
秋は、おはぎ。
この説で運用したいと思います。

…こんな事を書いていたら、おはぎが食べたくなりました。



 

話かわりまして…

実は今年2012年の秋分の日は非常にレアな日付なんです。

秋分の日は長らく9月23日のままでした。
今年、2012年(H24年)これがついに9月22日となります。

9月23日でなくなるのは1979年(S54年) 9月24日以来、33年ぶり。
9月22日になるのは1896年(明治29年)以来、116年ぶりです。

日本では秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基に
して閣議決定され、前年2月1日に暦要項として官報に告示されます。

 

ちなみに、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に
みても珍しいとの事です。

 

毎回そうですが、いつもこの記事書きながら、僕自身が一番勉強に
なっているかもしれません。

 

ホームページ制作 Webページ作成 活用 をお考えの名古屋の会社様 お力になります
気軽にお声をかけて下さいませ。

クラウド・ホームページ 情報更新担当:鈴木