12月のお話|大晦日

2012/12/06
カテゴリー: コラム・その他

ホームページ制作 ・Webページ 作成 で 名古屋 の企業様のお手伝いをさせて
頂いております、鈴木です。おはようございます。



 

12月31日の記事を書く今月ですが、この文章を書き終わった頃には、
もう12月の最終週くらいの感覚になっているのでしょうか・・・。
本当に月日の経つのは早いものですね。

 

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいいました。
晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日なので大晦日といいます。



日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」
(としがみさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神
などとも呼ばれるその年一年間を司る神様です。

 

年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年に
よって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれます。

 

この神様は神社ではなく各家々に訪れると昔から信じられていました。
そのため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」を
して元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する「恵方詣り」をすることもありますが、
家で過ごすことが一般的でした。

 

今では歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなった様です。
これは、正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する
「初詣」を行うようになっている事からもうかがえます。

 

きっかけは、明治20年代に官公庁から始まった「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の
「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、

関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うという
レジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝し、これが全国にまで広まったことで、
年籠りという習慣は次第に失われたとされる様です。
大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。

 


年越しの夜のことを除夜(じょや)と言います。
かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると
白髪になるとか、皺が寄るとかいった俗信があったようです。

 

除夜というと、108つの煩悩を祓う除夜の鐘が頭に浮かびます。
全国のお寺で鳴らされる108つの鐘ですが、これは仏教思想に基づく百八煩悩を意味しており、
鐘をつくことでこれらの煩悩を1つ1つ取り除いて、清らかな心で正月を迎えようとする慣わしです。
108回のうち最後の1回は年が明けてから突きますが、これには今年1年煩悩に
惑わされないように、という意味が込められているのです。

 

大晦日の行事は古く、平安時代頃から行われていたようです。
本来は歳神様を祀るための日でしたが、仏教の浸透とともに、108つの煩悩を払う
除夜の鐘をつく習慣も生まれました。

 


除夜の鐘をが近づいてくると食べるアレも忘れてはいけませんね。
大晦日の風物詩である年越し蕎麦。

年越し蕎麦は、江戸時代頃から食べられるようになりました。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を
残すと翌年金運に恵まれないとされてきました。

 

「細く長く達者に暮らせることを願う」という縁起の意味が最も一般的ですが、家族揃って
食べることが多いことから「末永くソバにいたい」という説もあります。

 

地域性もありますが、年を越す前に食べきるほうが良いとされてます。
これは、年を越した場合、その年は金運などに恵まれなくなると言われているからです。
先の江戸時代の事が背景となっているからでしょう。



やはり大晦日は、色々と身の回りをキレイにして、新しい気持ちで新年・正月を迎えたいと思う方が多いようです。
各言う私もその一人ですが・・・。

余裕を持って年末年始を過ごしたいものです。
・・・そういえば年賀状、まだ準備もしてませんでした。今年はここからはじめてみようと思います。

 

ホームページ制作 Webページ作成 活用 をお考えの名古屋の会社様 お力に
なります。気軽にお声をかけて下さいませ。
クラウド・ホームページ 情報更新担当:鈴木